ゴルフ肘とは
ゴルフをプレーされる方に多く肘の内側に痛みを感じる症状で正式には「上腕骨内側上顆炎」と言います。
スポーツ障害の一種で同じような動きを続ける中で手首や肘をよく使うと起こりやすく、過度な負荷がかかり続けることで炎症が起きて痛みが出ます。
ゴルフのスイングをされるような方に多く見られることから「ゴルフ肘」と呼ばれます。
ゴルフ肘の原因
痛みの起こる場所が肘の骨の近くなのでゴルフ肘はボールを打った時の衝撃が骨に伝わって起こると思われる方もおられますが
主な原因は手や手首から肘に無理な力がかかったまま動かすことだと考えられます。
ゴルフで主に使う手や腕の筋肉は肘から伸びているので
疲労が溜まってくると筋肉の付け根にあたる肘の内側に炎症を起こすようになります。
逆に肘から上側の筋肉に疲労が溜まった場合にも同じように筋肉の付け根にあたる肘の内側に炎症を起こすこともあります。
ついつい力んでしまうことが多いゴルフ初心者やあまり上手ではない方に症状が多いのはこれが理由となります。
また筋肉と骨の間にある腱の部分には体を動かす際に筋肉の伸び縮みを骨に伝える働きがありますが
年齢を重ねるにつれて腱の老化が進んで働きが悪くなるため炎症が起きる原因となります。
ゴルフは中高年の方に人気のスポーツですが筋力低下や柔軟性の衰え、長年の疲労の蓄積などが重なることが
この年齢層に症状が多く出る理由とも考えられています。
ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘の症状は手首を曲げたり動かしたりする際に肘の内側付近に痛みを感じます。
特に何かを握るような動作や手首を手のひら側に曲げる時に痛みが強くなります。
ゴルフのスイングはこの状態にあり、無理なスイングを続けたりダフったりすると肘の内側に大きな負荷をかけることになります。
ゴルフ肘は普段から仕事や生活の中で腕や手を使われている方が多く、なかなか治りにくく長期化しがちです。
肘の痛みを解消するためには早い段階でしっかり休息をとることです。
初期の段階であれば痛みがそれほど強くないうちにしっかり休みをとれば回復しますので
早い段階から治療を始めることが大切です。
ゴルフをプレーした後に痛みや違和感が残る場合は痛みのある場所をしっかり冷やして普段から周辺をストレッチしましょう。
またスイングのフォームや普段の手や腕の使い方を見直して患部の負担を減らすと
症状の改善や再発防止に繋がりますのでぜひやってみてください。
ちなみに同じような症状でよく知られているものに「テニス肘」があります。
ゴルフ肘が肘の内側が痛むのに対してテニス肘は肘の外側が痛むものになります。
手や腕を使う中で手首への負荷が大きくなると発症しやすく手首を反らすような動作を繰り返したりすると
手首へ伸びる筋肉の付着部にあたる肘の外側に炎症が起きることがあります。
ゴルフ肘と同じように日ごろから手や腕への負荷を減らしながらストレッチでしっかりほぐしておくことが大切です。