テニス肘とは
テニス肘の正式には「上腕骨外側上顆炎」といいます。
テニスをしている方に多いことから「テニス肘」と名前がついていますが
スポーツ以外の家事や仕事で手や腕をよく使う方にも多い症状です。
しばらく様子を見ているうちに症状が進んでしまい
コップが持てないほど強い痛みを伴うようになることもありますので早くから治療を始める必要があります。
テニス肘の原因
テニス肘で痛くなるのは、肘を曲げた時に出来るシワの外側の辺りに出っ張っている上腕骨外側上顆という場所です。
ここの骨の出っ張った場所、もしくはその周辺が痛くなるのがテニス肘です。
手や腕をよく使う、グッと物を掴む、力を入れたまま手首を曲げるなどの動きに関係している筋肉が
手首や肘の骨の辺りに付着しているので負担が大きくなると炎症を起こします。
普段の生活の中で繰り返しの動作を行っていると同じ所に負荷がかかるので
仕事や家事などが主な理由になっているケースは治りにくく長期化することになります。
またテニス肘は40代以降の方に増えてくることが多くなります。
これは年齢とともに肘の腱が硬くなり動きが悪くなって炎症を起こしやすくなるのが原因です。
これまでの生活の疲労の蓄積やテニスのプレーで正しいフォームではない初心者の方が
力んだ状態でラケットを振り続けることでも起こることがあります。
特にバックハンドのスイング時に強い痛みを感じることが多くなります。
テニス肘の症状
テニスなどのラケットを使うようなスポーツや長い道具を持つようなスポーツで発症しやすく
スポーツ以外に料理などの家事やデスクワークや作業で手首をよく使う仕事、
重いものを運ぶ運送の仕事をされている方にも起こります。
また女性はもともとの筋力が強くありませんが家事で手や腕を使うことが多いので
中高年の主婦の方にも発症されるケースが多く見られます。
共通しているのは日常的に重いものを引っ張ったり、物を掴んだまま負担のかかる作業を続けることです。
テニス肘は違和感などが出始めた時点でしっかり休息を取り、早い段階で治療を始めると良くなる症状ですが
日ごろから同じ動作を繰り返すことが多いため、発症するとなかなか治りにくいことも特徴として挙げられます。
痛みをこらえたまま長引いてしまうと炎症が慢性化してしまうケースも多くなりますので注意が必要です。
一般的にテニス肘はジッとしている時にはあまり痛みがなく、手や腕を使っている時に肘の辺りに痛みが起こるものです。
雑巾絞りやドアノブを回すような掴んだまま手首を動かすと痛みが強くなることが多いですが
キーボードを打つような細かい動作で痛みを感じることもあります。
重い症状になってくると急に強い痛みが出る場合や徐々に痛みが強くなる場合もあります。
また糖尿病や甲状腺の病気を患っていると症状が重くなることもあります。
しっかり休めて疲れをとる、繰り返しの動作を出来るだけ控える、早くから治療を始める以外に
手首や腕の筋肉を緩めるようなストレッチをしておくと硬くなった筋肉や腱が動きやすくなるので
お家で出来る日ごろのケアの仕方としてお勧めです。